top of page

光を用いて

    生体機能を測る

岡田研究室では、光計測や画像計測の手法を用いて、生体の構造情報や血流などの機能情報を可視化(見える化)する研究を行っています。

1.光脳機能イメージング

 

 

近赤外線光を用いてヒトの脳機能を画像化する装置は、日本が初めて開発しました。これは、簡便で無侵襲(生体を傷つけない)な計測方法であるため、脳機能を知る手段として大きな注目を浴びています。岡田研究室では、この計測法に関する信号処理や、モデルに基づいた新しい画像再構成について研究しています。

マルチスペクトルイメージングやレーザースペックル法などによって、通常の画像解析では測定できない生体組織の血液量や血流速に関する情報を計測する技術について研究しています。これらの測定法を、マウスの脳における神経活動と血行動態変化の計測へと応用しています。[放射線医学総合研究所との共同開発]

2.光と画像による生体計測技術

 

 

生体組織内の光伝播をシミュレーションするモデルを構築して、モンテカルロ法や有限要素法などによる解析を行っています。解析結果は、CGにおける肌の色表現や光脳機能イメージングの画像再構成アルゴリズムの開発等に応用しています。

モデルを構築するための画像処理に関する研究も行っています。

3.生体組織の光伝播モデリング

 

 

bottom of page